ブログ
「学問のすゝめ」のススメ。
更新日:2022/10/26
誰しも一度は耳にしたことがあるでしょう。
一万円札の肖像で知られる福澤諭吉の名著。
おそらく教科書でも習ったことはありながら、
実際に読んだことがある人は殆どいない。。。
恥ずかしながら、私も長らくその一人でした。
「天は人の上に人を造らず 人の下に人を造らず」
のフレーズだけを取り上げて、身分の差別なく
人々は皆、平等である!と言った偉い人です…
という勘違いを(意図的に?)助長させるのが
教育現場の実態なのかも知れません。正しくは、
「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」
と言えり。されば天より人を生ずるには、万人は
万人みな同じ位にして、生まれながら貴賤(きせん)
上下の差別なく、万物の霊たる身と心との働きを
もって天地の間にあるよろずの物を資(と)り、もって
衣食住の用を達し、自由自在、互いに人の妨げを
なさずしておのおの安楽にこの世を渡らしめ給うの
趣意なり。
されども今、広くこの人間世界を見渡すに、
かしこき人あり、おろかなる人あり、貧しきもあり、
富めるもあり、貴人もあり、下人もありて、その有様
雲と泥との相違あるに似たるはなんぞや。
その次第はなはだ明らかなり。『実語教(じつごきょう)』に、
「人学ばざれば智なし、智なき者は愚人なり」とあり。
されば賢人と愚人との別は学ぶと学ばざるとによりて
できるものなり。
と続いていきます。
つまり、人は生まれながらにして平等だけれど、
その人生(結果)は同じではない。勉強した方が
富める暮らし、立派な人になるのですよってこと。
だからこそ「学問のすすめ」なのです。
学校の先生から、この本質を聞いた記憶…
ありませんよね。何でなのでしょうか?
多分、先生も読んでないからだと察します。
150年ほど前の著作ながら、その記述は文語体。
我々が使う現代日本語と比較すると読みにくい。
なので、現代語訳版の本が出てくるのですね。
以下、そこからいくつか引用致します。
~自由とはわがままのことではない~
自由とわがままの境目というのは、
他人の害となることをするかしないか。
自分のお金を使ってすることなら、
酒や女遊びにおぼれてやりたい放題
やっても、自由であるからかまわない、
というように思えるかもしれないけれど
決してそうではない。やりたい放題では
他の人の悪い手本になって、やがては
世の中の空気(風紀)を乱してしまう。
人の教育にも害になるものであるから、
浪費したお金はその人のものであっても、
その罪は許されないのだ。
なるほど。なかなか厳しいが納得します。
また、国のことに関するこんな記述も。
~国家の独立とは何か~
自由独立ということは、個人だけのこと
ではなくて、国においても言えることだ。
この日本はアジアの東の島国であって、
むかしから外国と交わりを結ばなかった。
自国の産物で自給自足していたが、
嘉永年間にアメリカからペリーが来て
外国との交わりがはじまった。
そして今日に至ったわけだ。なお、
開港した後でも「鎖国」や「攘夷」などと
うるさく言っていた者もいるが、
たいへん狭いものの見方であり、諺に
言う「井の中の蛙」のようなものだ。
こういう議論はとるにたらない。
たしかに。ごもっとも。
現代社会においても変化を望まない輩は
少なからずいらっしゃいますからね。
さらに続きます。
日本といっても、西洋諸国といっても、
同じ天地の間にあり、同じ太陽に照らされ、
同じ月を眺めて、海を共にし、空気を共にし、
人情が同じように通い合う人間同士である。
こちらで余っているものは向こうに渡し、
向こうで余っているものはこちらにもらう。
お互いに教え学びあい、恥じることも
いばることもない。お互いに便利に
いいようにし、お互いの幸福を祈る。
まだ序文なのに、ここまで読んで
恥ずかしながら万札を「ユキチ」と
軽々しく読んでいた自分を恥じました。
「これからは福澤先生と呼ぼう!」
遅まきながら、そう心に誓いました。
~ひどい政府は愚かな民が作る~
世の中で学問のない国民ほど哀れで
憎むべきものはない。知恵がないのが
極まると恥を知らなくなる。自分の
無知のゆえに貧乏になり、経済的に
追い込まれたときに、自分の身を
反省せずに金持ちをうらんだり、
はなはだしくなると、集団で乱暴を
するということもある。これは恥知らず
であり、法を恐れない行為である。
西洋のことわざにある「愚かな民の上には
厳しい政府がある」というのはこのことだ。
これは政府が厳しいというより、民が愚か
であることから自ら招いたわざわいである。
愚かな民の上に厳しい政府があるとする
ならば、よい民の上にはよい政府がある、
という理屈になる。今この日本においても
このレベルの人民があるから、
このレベルの政府があるのだ。
とまぁ、本当に切れ味が鋭いのです。
普段思っていることを巧みな言葉で
表現してくれるとスッキリ気持ちいい。
そんな爽快感を味わえます。
ただ文字を読むことで学問と思うなかれ。
「論語読みの論語知らず」、「文字の問屋」、
「メシを食う字引」などと非常に辛辣です。
「私裁」のうちで最も極端で、
政治を最も害するのは暗殺である。
徳川時代に、浅野家の家来が、主人の
敵討ちだといって吉良上野介を殺した。
世にこれを「赤穂の義士」とか「忠臣蔵」と
称するが大間違いである。
年末になるとテレビで目にする名作?も
福澤先生にかかってはボロのチョン。
勿論、その理由も述べられてます。
およそ世の中に、何がうまい商売かって、
税金を払って政府の保護を買うほど
安いものはない。
日常のすべてを自分のカネで賄おうすれば
とても高くつく。水と安全はタダ同然だと
誤認識してる現代人には、考えさせられます。
そもそも文明とは、人間の知恵や徳を
進歩させ、人々が自分自身の主人となって
世間で交わり、お互いに害しあうことなく
それぞれの権理(原文ママ)が十分に
実現され、社会全体の安全と繁栄を
達することである。
西洋人の研究によると男子が生まれる数は
女子よりも多く、男子が22人に対して、
女子が生まれるのは20人だということだ。
とすれば、1人の男が2~3人の女性を娶る
のは、天の道理に背くことが明白である。
ケダモノである。父を同じくし、
母を同じくするものを兄弟と名づけ、
父母と兄弟とが住むところを家と名づける。
しかし、兄弟の父親は同じだけれども、
母親は異なっており、父親ひとりが独立
していて、母親たちがそのまわりで群れを
なすというのは、人類の家といえるのか。
家の定義に反するではないか。
私の目から見れば、これは人の家ではない。
家畜小屋である。妻と妾が同じ家にいて
家の中がよく調和しているなどという話は、
古今にその例を聞かない。
国として、個人としての独立や、
法を守ることの重要性、税金を
正しく納めることが結局は得策。
世の中を正しく健全に保つための
ヒントが随所に鏤められています。
人間のやることには、内側でのことと外に
対してやることの二つの面がある。両方を
きちんとやらなくてはならない。なのに、
いまの学者は、内側一辺倒で、外に対して
やるべきことを知らない人間が多い。
内側にあるものは淵のように深く、
人と接しては飛ぶ鳥のように活発であり、
学問上の緻密さは内に向かって限りなく、
学問活用の広がりは外に向かって際限がない。
こうなって、はじめて真の学者と言えるのだ。
いま、若い学生が酒や異性にもおぼれず、
きちんと生活してちゃんと勉強すれば、
家族や目上の人間にも叱られることなく、
誇らしげになることに思えるけれども、
これはただほかのだらしない学生に比べての
ことにすぎない。きちんと生活し勉強する
のは、人間として当然のこと。ほめるほどの
ことではない。人間の使命としては、
ほかにもっと高いものがなければならない。
う~ん。我々現代人は負けているのかも?
文明が進んだ後の世では、生活保護といった
制度まで出来ましたが、はたして文化的な
日常をもたらしたと言えるのでしょうか。
文明とは、世界中の過去の人々が一体と
なって、いまの世界中の人(我々)に譲り
渡してくれた遺産なのであって、その大きく
広いことは土地や財産とは比べ物にならない。
この恩にどう報いることが出来るのか?
そう考えたときに、今を生きる我々には
文明を進め、後世にそれを残す義務がある。
なので学問が必要なのだと説かれてます。
そう言われると、スッと腹落ちします。
けれど、こういう話が通じない相手も
居たのでしょうね。今も昔も同じかな。
およそ人間には、いろいろな欠点があるもの
だが、人間社会において最大の害があるのが、
「怨望(えんぼう)」である。驕りと勇敢さ、
粗野と率直、頑固と真面目さ、お調子者と
機敏さはペアになっているものであって、
どれもみな場面と、程度と、方向性によって
欠点ともなるし、美点にもなるものだ。
ただ一つ、そもそもの働きにおいて完全に
欠点一色で、どんな場面でもどんな方向性
でも、欠点中の欠点といえるのが怨望である。
怨望は、働き方が陰険で、進んで何かをなす
こともない。他人の様子をみて自分に不平を
いだき、自分のことを反省もせずに他人に
多くを求める。そして、その不平を解消して
満足する方法は、自分に得になることではなく、
他人に害を与えることにある。怨望とは、公共の
利益を犠牲にして私怨をはらすものなのだ。
現代社会でもときどき起こる痛ましい事件は
まさしくコレ。150年も前からこのような
良書が出ているのに、読まれていないとは…。
信じることには偽りが多く、
疑うことには真理が多い。
信じる、疑うということについては、
取捨選択するための判断力が必要です。
学問というのは、この判断力を確立する
ためにあるのだと言われたら信じますか?
それとも偽りだと解釈して、疑いますか?
隣の国の書物を引いて親孝行にも触れてます。
寒い中、氷の上に裸で寝て、体温で氷を解かして
母の欲しがる鯉を捕るとか、真夏の夜に、
自分の体に酒を降りかけ蚊を招き寄せて、
親を蚊から守る(酒より蚊帳を買いなさい!)とか。
真偽のほどは分かりませんが、ネタ的には面白い。
十人に一人が読んだという当時のベストセラー。
もっと早く手に取るべきだったと悔やまれます。
一杯、人、酒を飲み、三杯、酒、人を呑む。
これはもはや、エンタメなのかも知れません。
現在、最初に戻って3回目を読進中です。
【おまけ】
https://www.youtube.com/watch?v=f26lCrGjPAs