ブログ
汗活。(カテゴリー: 月刊社長ブログ)
更新日:2018/06/15
有難いことに、私の暮らす大阪の田舎では
比較的地域の交流が盛んです。先週末も
町内会のご近所さんたちと、日帰りながら
親睦を兼ねて、和歌山の温泉へ行ってきました。
今回お邪魔したのは〇つらぎ温泉〇風の湯。
百年ほど前の造り酒屋を改装した施設ですが
平屋建てなのに、館内は迷いそうなほど広い。
お風呂も沢山あって、有〇温泉でみかける
金の湯のごとき含鉄泉まである本格ぶりでした。
モンゴル式サウナという岩盤浴で寛いだり、
屋外では庭を散策しつつ足湯を楽しんだりと、
本当に1日中過ごせるような設えになってます。
なるほど。。。このサービスなら、土日祝で
千円超という強気の価格設定も頷けるかな。
けど、ここに書いてある「ロウリュ」って何だ?
案内ポスターの記述によれば、1日に2回
高温サウナ内で実施される催し物のことらしい。
そのとき、ちょうど館内アナウンスが。。。
私がそのサウナに到着したとき、既にそれは
始まっていました。威勢のいいお兄さんが
嬉しそうにジョウロを持って焼け石に注水。
室内の温度はあっという間に上昇します。
もちろん、視界はもう一面真っ白!
お兄さんは大きなうちわを取り出し、嬉々として
扇ぎ始めます。それもご丁寧に1人ずつ順番に。
一、二、三、四、五、六、七、八、九、十。
大きな文字で「熱風」と書かれたうちわからは、
文字通り猛烈な熱風が放たれます。マジ暑い…
いや、熱い!か? 多分、正解はコッチやろな。
各人十風の儀式が一通り終わると、焼け石へ
さらにジョウロで注水。室内の暑さはもう一段
上がります。そしてうちわでもう一周。マジかっ!?
全身から汗が吹き出し、呼吸すら重苦しい…。
三周目を待たずして、あえなく退散致しました。
これがロウリュというものらしい。聞けば、
フィンランドの言葉だそうで、現地では白樺の
枝葉で静かに叩く程度のものらしいけれど、
スタッフがタオルで扇ぎまくるドイツ式が
日本ではうちわを用いた形になったのだとか。
なんでも、最初に取り入れたのは大阪にある
商業サウナだそうで、言われてみれば、昔見た
探〇!〇イ○ス○ー〇に、熱波隊って出てたなー。
夏至を間近に控え、梅雨時とは言いながらも
晴れれば結構気温も上がる6月の後半戦。
身体が暑さに慣れていないと、汗もかけずに
へばってしまいそうですが、今年はロウリュの
お陰で汗腺がめでたく開通。パチパチパチ!
スポーツ選手の高地トレーニングみたいなもので、
強めの負荷をかければ多少のムリにも耐えられる?
本格的な暑さはまだもう少し先になるでしょうが、
アセカツで一足早く気持ちのよい汗をかけたので、
今年の夏も、元気に過ごせそう!…な気がします。
ありよりのなし。(カテゴリー: 月刊社長ブログ)
更新日:2018/05/17
この歳にして、新しく妙な言葉を覚えました。
最近、ネットで多く検索されたと話題になった(らしい)…
「ありよりのあり」。その近親語だそうです。
物事を判定するときに使う、アリとナシ。
二者択一では息苦しいという事情からなのか
若者を中心に支持が広がっているようです。
「刺身を食べるとき醤油にマヨネーズを足すのはアリかナシか?」
→「アリ寄りのアリ!」てな具合。
順に並べたら、こんな感じになるのでしょう。多分。
伝えたいことはあるけれど、万が一にも否定されたときの
逃げ道は残しておきたい。そういう深層心理が透けて見えます。
「伝えるべき本質を迂回させる表現」とも言われがちですが、
実際に迂回させたいのは相手との対立なのかも知れません。
そうそう、こういう言い回しもありました。
「お待たせしました。こちらラーメンになります!」
じゃあ、目の前にあるのはお湯を注いだばかり?
3分待ったらラーメンになるから食べていいのね…
と勘違いさせるような説明。インスタントじゃあるまいし
「ラーメンでございます。」って何で言えんのやろ?
コンビニで買い物する際に「1000円からお預かりします。」
結構耳にしますが、「1000円お預かりします。」が正解。
「消防署の方(ほう)から来ました。消火器の点検でーす!」
この場合の方(ほう)には、明らかに悪意が含まれていますけど、
上司に「確認の方をお願いします。」って言う人いませんか?
出来れば「ご確認をお願いします。」って言ってもらいたい。
曖昧にすると言いたいことがぼやけてしまうのは誰の目にも明らか。
なかなか的を射抜けないものだから、自ずと言葉数も増える。
言うなれば、致命傷を与えられない散弾銃のようなもので、
急所に打ち込む一発必中のライフルにはとても敵いません。
国を動かすような偉い人が曖昧なことを言ってる現代の日本。
しかしながら、政治家や高級官僚の世界はある意味独特です。
言葉で表現されない機微に通じないと仕事になりませんし、
忖度で上手に物事を運ぶのは優秀さの証だとも解釈できます。
ですが、我々が主戦場とするビジネスフィールドや
日常生活の殆どにおいては、分かりやすいことが好まれます。
対人関係の悪化を迂回させる表現によって、逆に違和感を
持たれないよう、正しい表現が用いられることを願います。
けんこう。(カテゴリー: 月刊社長ブログ)
更新日:2018/04/25
先週、ドックへ行ってきました。といっても「脳」だけの。
実は弊社では、毎年秋に社全体で健康診断を実施しています。
身長や体重、血圧の測定、血液や尿の検査だけでなく
聴覚に心電図、バリウムを飲む胃のX線撮影まで、
結構本格的なもの。その分、時間も費用もかかります。
けれど、毎日元気に働けるのも、健康があればこそ!
そういう思いで長年継続している取り組みです。
それに加え、経営者責任として春はドックで診てもらいます。
奇数年には全身を、偶数年には脳だけをという風に隔年で。
現代人が病気になるのは、その殆どが食べすぎ+飲みすぎ、
そして運動不足によるものらしいです。
つまりは、栄養の取りすぎ。代謝&消費の少なすぎ…です。
気をつけるべきことは多いのですが、正直上手くいきません。
また、そこそこの年齢になるとアチコチにガタも出てきます。
私事ですが、最近モノが見えにくくなり眼科へ行きました。
そして、生まれて初めて眼球の硝子体に注射を打ちました。
ひぇー!
けれど、そのお陰で予後の病状は安定しています。
結論!
おかしいな…と思ったら迷わず診てもらいましょう。
診断や治療のことを考えると二の足を踏むかも知れません。
だって、怖いもん。。。
けれど、放っておいて治るものばかりではありません。
自分が頑張るべきはそんなところではない。
病気のことは専門家に任せるのが一番。
当たり前のことですけど、改めてそう気づかされました。
一病息災(いちびょうそくさい)。
一つの病気があることで健康にも気を遣い、結果として
息災でいられるという教え。現代社会では、無病息災よりも
現実的で結果オーライとなることが多いように思います。
日本では男女とも平均寿命が80歳を超えました。
長生きなのは結構なことですが、本当にそれだけで幸せ?
いくら長寿といっても、ぶっちゃけ死んでいないだけで
自身のしたいことが何も出来ないのは本意ではないハズ。
健やかであることの幸せ。それが「健幸」。
長生きすることが目的ではなく、自分のしたいことを
長く続けられるよう「健幸」でありたいもの。
長寿を心から喜べるような生き方をしなあきませんな。
ホタルノヒカリ。(カテゴリー: 月刊社長ブログ)
更新日:2018/03/19
先日、ご縁のある学校から卒業式に招かれ、
式典へ出席させて頂く栄に浴しました。
余談ですが、卒業式というのは正式名称を
「卒業証書授与式」というらしいです。
かつて、私が在学していた頃の卒業式では
「仰げば尊し」と「蛍の光」が唱歌の双璧でした。
時代が昭和から平成に移り、歌詞が文語調の
前者は、すっかり表舞台から退きましたが、
後者は今なお、歌い継がれています。
原曲はスコットランド民謡の Auld Lang Syne 。
卒業式以外では閉店を知らせるメロディとしても
おなじみの楽曲ですが、実は日本以外の国でも
広く浸透しているのだそう。
イギリスやアメリカなど英語圏の国々では
大晦日のカウントダウンで年越しの瞬間に歌われる。
また、フィリピンでは新年と卒業式の両方で。
台湾、香港では卒業式や葬儀でも歌われるのだとか。
シンプルながら、どこかもの悲しい旋律は
様々な国で人々の心に染み入るのでしょう。
ちなみに、「蛍の光」は稲垣千穎(いながきちかい)の作詞。
一般に知られているのは2番までだと思いますが、
実は4番まであるらしいです。ネットで調べると…
こんな感じ。戦前に作られているので、
軍国色が強いとの指摘はあたるかも知れません。
けれど、友愛、郷土愛、そして自国に対して
果たすべき役割を伝えたかったのだと思います。
歌詞を読んでどう感じるかは人それぞれですが、
このような思いで日本を守ってくれた人々が
きっといらしたはず。そのお陰で、今の我々が
便利で快適な生活を享受出来ていることは
紛れもない事実でしょう。
春は別れと出会いの季節。
「蛍の光」を口ずさむことは少なくなったけれど、
人とのご縁を大切に、自分の果たすべき役割に
努めたいと思うようになりました。トシかな…?
気がつけば、もうお彼岸。
果たすべき務めはなかなか片付きませんが、
近々墓参りをして、少しばかりのスッキリ感を
味わってみようと思います。
仮想通貨。(カテゴリー: 月刊社長ブログ)
更新日:2018/02/25
興味がない。。。
そんなことを言いつつ何故か気になっているのが仮想通貨。
もう少し正確に表現すれば、財布を開くほどの興味はないけど
少しばかりの関心はある…ということなのかも知れません。
いわゆる、自国通貨への信認が不確実なものだと
外貨を保有することで安心感を得ようとする。
また、紙幣の偽造に代表されるような不正によって
貨幣自体の信頼性が揺らいでしまう。
残念ながらそのような国は存在しますし、結果的に
仮想通貨に舵を切るのは分からないでもありません。
けれど、日本はどうでしょう?
円への信頼は揺るぎないものですし、大きな街の
目抜き通りには必ずといっていいくらい、
銀行が店舗を構えています。地方においても、
かなりコンビニは普及したといっていいでしょう。
つまり、利便性では日本人は困らないということ。
日常的に海外への送金をしている人以外、
仮想通貨を使用する理由はないと私は思います。
今さら言うまでもない一般論なのですが、
欲しいと考える人が多ければ価格は上昇し、
手放したいと皆が思えば価格は下がります。
近い将来に値上がりすることを期待して、
使うつもりのない商品を購入する。
通貨は決済に使用されてナンボなのに
流「通」しない「貨」幣になっていると感じます。
だから、仮想○○なのかな…或いは、仮装か?
商品やサービスを提供する業種においては、
「付加価値」を生み出すことが出来ますし、
結果として価格に転嫁することも可能です。
けれど、金融は少々事情が違います。。。
誰かが儲かると必ず誰かが損をする。
投機を目的とした、使うつもりのない買い物。
元々からして、価値を付与していないのだから
本来は安くて当たり前。使う人がいないので
たまたま高い価格が維持出来てしまっている。
いつかエラいことになってしまうのでは?
そう思うからか、財布の紐はなかなかゆるみません。
実はねじ屋にとって、ゆるまないのはいいことなのですがね。
なにぶん実体がないので、頭の中はモヤモヤだらけ。
おそらくですが、その点だけは仮想ではない気がします。
15対300。(カテゴリー: 月刊社長ブログ)
更新日:2018/01/23
新年明けましておめでとうございます。
1月も半ばを過ぎると、さすがにそういう挨拶も減ってきますが
今年の「お初」はそれなりにまだ残っていたりします。
新春ムードが若干残る昼下がり、知人に連れられて行ってきました。
天満天神繁昌亭。
大阪にある上方落語唯一の常設寄席です。
そこで、今年の「初大笑い」をしてきました。
大阪天満宮のすぐ隣。前を通ることは何度かあっても
足を踏み入れるのは初めての場所。。。
知らない噺家さんの知らない演目…分かるやろか?
そんなことを考えていたのですが、まったく余計なこと。
要らぬ心配。大いに笑わせて頂きました。
今さらですが、笑うことは健康にとてもいい!
1日に大人が平均15回笑うのに対して、子どもは何と300回!
笑いの効能は、免疫力アップ、鎮痛効果、楽しい、老化防止、
腹式呼吸による自律神経の調節、横隔膜運動による心肺強化など
本当に様々あります。
株式相場的には、「申酉(さるとり)騒いで戌(いぬ)笑う」らしいので、
大いに笑って、健康で楽しく、そして仕事にも精を出したいと誓う
平成30年の新春です。
世界一?(カテゴリー: 月刊社長ブログ)
更新日:2017/12/16
先日、イルミネーションで賑わいを見せている神戸へ、子どもらを連れて行ってきました。
しかも今年は、「世界一のクリスマスツリーPROJECT」なるものが行われており、
メリケンパークには遠くからでもそれと分かる大きな アスナロの木 がありました。
近くで見ると、植木鉢を模した台座部分が異様にデカイ!
木のバランスとクリスマスツリーとしての見た目を考えたらこうなるのかな?
上にも上がれるらしいけど、たかだか2階ほどの見晴らし…寒い中よう並びませんデス。
時間の制限もあるし、しかも有料となると…やっぱりネ。
ツリーの高さはアメリカのロックフェラーセンターにあるものよりも上ということですが、
ホンマやろか?
失礼ながら、あっちの方が派手で大きいように思います。行ったことないので知らんけど。。。
樹齢約150年、高さ30メートル超、重さ約24トン!って、
近くに比較出来るものでもあれば、そのサイズ感も分かるのでしょうが、
メリケンパークの角っちょに手頃な対象物はありません。
見えるのは、沖合を行き交う船舶ぐらいのもんです。
大きいのは大きいけど、イマイチ実感がない。そういう印象でした。
ちなみに、中東・ドバイに建つ超高層のブルジュ・ハリファ。
写真ではあまりの高さにまわりの高層ビル(おそらくはかなりの超高層)が認識されず、
廃墟の中に単独で存在しているかのよう。けれど…
夜のライトアップされた写真では、まったく異なる印象になるから不思議です。
似たようなことは、我々の日常業務においてもきっと言えるはず。
意図は漠然と伝わっているけれど、比較対象がない場合はイメージされにくい。
具体性を持った何かと比べて、相対的に判断するのが我々の習性(さが?)なのかも?
仕事を頼むときは、「伝え方を上手く工夫する必要がある」と言われるのは、
そういう理由からなんやろなーと 妙に納得しました。
いずれにしても、非常に大きなツリーが今年の関西にあるのは紛れもない事実。
ネット上では賛否両論の評価もありますが、電飾ギラギラのツリーにはない
控えめな光の演出もそれはそれで美しい。大きさや高さを競うだけでなく、
「見る人を幸せにするクリスマスツリーで世界一!」と言われることを願っています。
世界中の人々のもとへ、今年も素敵なクリスマスが訪れますように。。。
国の宝。(カテゴリー: 月刊社長ブログ)
更新日:2017/11/20
そうだ 京都、行こう。
年配の人だったら覚えがあるでしょうか?
かつて、JRがCMで多用していたフレーズです。
先日、どういう訳か思いたって行ってきました。
その理由が、今回のタイトル。
国宝って、まんま国の宝ですよね。
重要文化財とはどう違うんだろ?
と思って、少し調べました。
いずれも有形文化財には違いないけれど、
重要なものとして指定されたのが重文。
中でも特に価値の高いものが国宝。
だそうです。
分かったような…分からんような。。。
けれど、今回のは展示品の全てが国宝。
教科書で見慣れた実物が目の前にある幸せ!
(あくまでレプリカではないという前提です。)
もうそれだけで、さぶイボ出ますねー。
開催期間は残り僅かです。
混雑必至でも一見の価値アリ!
正しく恐れる。(カテゴリー: 月刊社長ブログ)
更新日:2017/10/20
線材と鋼線。
いずれも鉄鋼商品ではあるのですが、平たく言うと材料と製品。
製鋼所から出荷された前者が、加工メーカーによって後者となる。
少々一般の人には伝わりにくいかも知れませんが、業界においては
全くの別物なのです。例を挙げると、線材・バーインコイルから
ワイヤーロープが作られるといった具合ですが…分かるかな?
後者には、厳しい寸法公差や機械的性質を求められますが、
前者にはそれがありません。あるのは、成分データぐらいのものです。
板材や形鋼であれば、そのままの姿でエンドユーザーが使用します。
けれど、線材の場合は加工に用いられることを前提としており、
必要とされるスペックは最終製品に姿を変えた状態で定められます。
当社では、バーインコイルで仕入れた素材をホーマーナットという
最終製品にしますので、機械的性質はナットで保証する…というもの。
そして、話は例の事件へとジャンプします。
データ改ざんは確かに問題です。褒められた話ではありません。
けれど過剰に反応するのも、これまた慎むべき行動と言えます。
ことの次第を理解した上で、正しく対応することが必要なのです。
少々不謹慎かも知れませんが、私は福島の原発事故を思い出しました。
マイクロシーベルトという、耳慣れない言葉に日本中が右往左往。
毎日のように観測データが報じられ、計測機器を持ったマスコミが
ホットスポットを見つけたと騒ぎ立てる。正直、ウンザリしてました。
何日か後、ある人の発した言葉にとても共感したのを覚えています。
それが、今回のブログのタイトルです。
世の中に100%の安全はありません。
けれど、100点満点でないと0点…でもないはずです。
安全なことと危険なこと、出来ていることと出来ていないこと、
良いことと悪いことなどを正しく評価することが大切だと考えます。
起きていることを的確にとらえるからこそ、必要な措置がとれる。
それが「正しく恐れる」ことだと思うのです。
元々は、
「ものをこわがらな過ぎたり、こわがり過ぎたりするのはやさしいが、
正当にこわがることはなかなかむつかしい」
という言葉から生まれ出た表現で、本質を誤って伝えてしまうことも
懸念されていますが、この表現を全く知らないことの方が
私は大きなリスクだと考えています。
今後もことの次第によっては、当社の材料に影響が及ぶかも知れません。
正当にこわがることがむつかしいからこそ、
これからも適切な情報開示と、丁寧な説明に努めて参ります。
「戦争と平和」。(カテゴリー: 月刊社長ブログ)
更新日:2017/09/22
ここ最近、急に物騒な世の中になってきた気がします。
先日も早朝の関空で、ミサイル発射の警報に戦慄が走りました。
「えー、マジかいな。飛行機ちゃんと飛ぶやろか?」
私もどうやら、平和ボケ国民の1人のようです。
そのとき、たまたま鞄に入れていたのがこの一冊。
戦後の日本で最も売れた小説を書いた作家の新刊です。
日本人は戦争に向いていない…という切り口が斬新でした。
けれど、そうは言っても相手さんのある話。
物騒な輩が自宅周辺をさまよっているなら
フツー、自分の家に鍵ぐらい掛けますよね。
当然ながら、争うことは本意ではありませんが、
何もしないと争わずして奪われることもまた現実。
そういうことが、とても分かりやすく書かれてました。
そして、真実を報じない既存メディアの闇も。。。
私自身、あまり右寄りだと意識したことはないのですが、
商売がねじ屋なので、左に回すとゆるむんじゃないか…
つまり、全体としてバカになるんじゃないかと
思ってしまうのです。う~む。
職業柄ということで…何とぞご容赦下さい。