ブログ
女帝とブーメランとその他大勢…。(年別: 2024年)
更新日:2024/07/01
赤いきつね と 緑のたぬき の対決か?
はたまたこれは、壮大な罰ゲームか?
実在するカップ麺の名前を引きながら、
今回の争いが揶揄される東京都知事選。
緑のたぬきが三選目を狙う現職なのは
誰しもが分かるところながら、前者は
一体誰のことだろう?そう思わなくも
ありません。往年のクラリオンガールは
見た目のキツさから確かにキツネっぽい。
けれど、思想は真っ赤なのに服装は白…。
などと思ってたら、Xにこんなものが!
大喜利? 上手いことを考えるものです。
テレビや新聞は真実を伝えられないし、
警察でも選挙期間中の候補者の逮捕は
(司法判断に対する信用性の低さから)
まず無理なのだと明らかになりました。
売名を前提としているのか、候補者数は
50名以上にも達し、史上最多記録更新!
しかも告示前から選挙活動らしきことを
やっている陣営も見え隠れする有り様。
あまりにもカオス過ぎて、立候補した
顔ぶれと公約をイチイチ把握できません。
寄付を前提として掲示板をジャックする
ビジネスモデルまで飛び出す始末で、
「立候補しなくても主張はできる」や、
「顔出しNGなら犬の写真でも」など
『表現の自由』を錦の御旗に掲げて、
何をやっても許されると勘違いした輩が
沸いて出たようにも思えます。憲法13条
『公共の福祉』をもっと勉強されたし!
けど、結局は「名前を知ってる人」に
落ち着いてしまうのが都市型選挙です。
東京都の有権者は、返す返すお気の毒。
ぶっちゃけ、マスコミは対決構図を煽り、
現職vs元クラリオンガールの一騎打ちへ
無理やり持っていこうとするでしょう。
裏見出しは、学歴詐称vs二重国籍疑惑。
これが日本の首都の代表を選ぶ選挙か?
実に情けなくなりますが、現行法では
双方とも候補者になりえるのですよね。
とはいえ、選挙は現職が圧倒的に有利。
しかも前面に出ない方が得策だとみれば、
淡々と公務に従事する姿を示すだけで
「対決しない選挙戦」を戦えるのです。
公約がいくら未達でもその名は有権者に
とても浸透しています。学歴のことも
「女帝 小池百合子」を読んだ人なら
疑いを持って見るでしょうが、普通の
何も知らない人はそこまで気にしません。
そもそも大学の卒業はどう判定する?
(レポート提出で単位取得した私も含め)
その大学の教員次第ではないですか?
たとえ3年生から4年生へは落第してても、
正しいアラビア語が全然話せなくても、
日本の有力政治家が結構な金額を寄付し、
大学側が「卒業しました」と表明すれば
(西側の価値観とは異なるエジプトでは)
そこで勝負あり!そんな道理もあります。
それでも、さすがに今回の都知事選では
「主席で」卒業とまでは書けんでしょう。
もし本当に主席で卒業していたのなら、
4年前に暴露本が出された際に、彼女の
性格上、きっと名誉棄損で訴えたハズ。
どのように振る舞えばピンチを脱して、
誰と付き合えば、チャンスを掴めるか。
そういうことにとても長けた奸物です。
過去8年の都政についてはゼロ点ですが、
(国政と都政とは事情が全く異なるのに)
かつての事業仕分けをチラつかせている
カミツキガメはマイナス100万点級で、
カイロ大「主席卒業」の記述を回避し、
マスコミを取り込んでの三選はほぼ確実。
敗れた某候補者には、お決まりの台詞を
言ってもらいたいとの思いは持ちつつも、
意外と健闘するダークホースにも期待。
実は前安芸高田市長への支援が凄まじく
彼を裏で操ろうとする連中が沸いてます。
これは…ひょっとするかも?知れません。
そして、二位にもなれなかった白服に、
「〇位でいいじゃないですか。これだけ
注目してもらったんだから、衆院選
東京26区へのアピールは大成功ね!」
と冷やかす人が出てくることを願います。
けれど、本当に問題なのは重国籍の方。
そもそも帰化一世の立候補すらNGの
国が多数ある中、日本は帰化さえすれば
一世にも被選挙権が与えられる。なのに、
二重国籍やら三重国籍やら言われるのは
本人の不徳がいたす云々の問題ではなく、
説明しても隠しきれない闇の深さかと。
「天網恢恢(かいかい)疎にして漏らさず」
裁きを下される神サマは高いところから
この茶番をどうご覧になるのでしょう?
連邦の白いヤツと言えば、私の年代では
あのモビルスーツしか浮かびませんが、
ガンダリウム合金を持たなくとも丈夫な
装甲で公職選挙法違反の誹りをものとも
しない。白い見た目のレンポー的なヤツ。
公約を発表する会見まで現職知事と同日、
かつ10時開始の相手に対して自分は14時。
つくづく2番が好きなんだと呆れました。
個人的な意見を申せば、れいの人には
「二位になりたかった」と言わせたい!
選挙掲示板をおもちゃにした泡沫候補は
論外ですが、ネットで猛烈に支持される
左翼の天敵がどこまで大化けするかっ!
投票権のない都知事選にも期待は鰻上り。
七夕決戦までいよいよ残り一週間です。
第二者監査を受けました。(年別: 2024年)
更新日:2024/06/18
古くからお付き合いのあるお客さまながら、
工場にお越し頂く機会はなかなかないもの。
特に、何の問題もなく良品の出荷が続けば…。
実は今回お迎えしたケースはその逆です。
当社がご迷惑をお掛けした過去の事例から
再発防止策が機能しているかどうかを
実際にご覧頂く機会を頂戴致しました。
自社で行う内部監査を第一者監査とすれば、
ISOの審査は全くの外部機関なので第三者。
お客さまの場合はその間に位置するため、
第二者監査と呼ぶのだそうです。この度は
手前どものために有難うございました。
きれいになりました!(年別: 2024年)
更新日:2024/06/11
この季節になると草木がどんどん生い茂って伸び放題!
視界の邪魔になり、道路では危ないですね。
弊社ではこの数日で植木屋さんに剪定してもらいきれいさっぱりになりました。
窓から景色もよく見えて、気持ち良く仕事ができますね!
試行錯誤の末・・・。(年別: 2024年)
更新日:2024/06/05
今まで何とか雨風からは逃れていたタイムレコーダー。
弊社の立地では潮風もおまけ付です。
やはり精密機器!どうすればいいのか試行錯誤の末、開閉可能な囲いを設置しました。
(Before)
(After)
肴のエサ。(年別: 2024年)
更新日:2024/06/01
先日、ISO9001の定期審査を無事に終えました。
いわゆる登録更新ではなく維持するための審査。
かつてはサーベイランスとも呼ばれてました。
その中で、規格全体の改訂ではないものの、
追補としての改訂(R6/2/23)がなされたこと、
そしてそれが「気候変動への配慮」に関する
ものであることに驚愕しました。ISO9001で?
具体的には、
4.1項「組織及びその状況の理解」の最後尾に
「組織は、気候変動が関連する課題かどうかを
決定しなければならない。」の一行が加筆され、
4.2項「利害関係者のニーズ及び期待の理解」へ
「注記:関連する利害関係者は、気候変動に
関する要求事項をもつ可能性がある。」という
記述も注記として追加されました。何でだ?
追補改訂から3ヶ月ほどなので、審査する側も
戸惑っておられるかのように当方は感じました。
それは、これまでのISOが要求してきた内容と
あまりに違うから。まるで取って付けたよう。
しかも、ISO9001(品質)もISO14001(環境)も
ISO45001(労働安全衛生)も全く同じ追補って…。
これを決めた欧州も、その決定に従う日本も
問題ですが、そもそも気候変動の何が悪い?
とても政治的な意図を感じますし、おそらく
何らかの圧力がどこかからかかって、それに
屈する形で今回の追補改訂に至った。或いは、
何も取り組んでいないと攻撃の対象になる
ことを懸念して、いわゆる「忖度」で動いた。
そうでなければ、認証制度を維持する側の
組織内にそっち系の人たちがいらっしゃる?
でないと、こんな出鱈目はしないでしょう。
当方は初回であったためか、冒頭の面談で
交替勤務を廃止して機械の稼働時間を短縮
した対応を伝え、「気候変動への配慮」が
されているとご評価頂きましたが、次回も
同じような「なんちゃって回答」で審査が
パスできるかは正直怪しいと危惧してマス。
通常、夏は暑いし冬は寒い。どこの国でも
同じような傾向でしょうし、日本のように
明確ではなくとも季節は移ろいゆくもの。
当然気温も変化するので、例えばトンチで
夏は暑いし冬は寒い、なので気候変動へ
配慮するためにエアコンをガンガン使い、
快適な職場環境の維持に努めてます!って
言ったら…流石に怒られるでしょうか…。
けれど、地球は氷河期と間氷期を繰り返し、
現代は氷河期の終わりに位置する時代区分。
ジワジワと気温が上昇しても、まだまだ
暑かった縄文時代や平安時代には及ばない。
三内丸山遺跡(青森県)の大集落と遺跡群や、
解放的な寝殿造でも人は基本裸足の生活が
出来たのは現代より温暖であることの証左。
昔は、ヒート〇ックもなかった時代ですし、
きっとエアリ〇ムの方が喜ばれたでしょう。
気候変動を話題にするとき、二酸化炭素に
触れないことは恐らく無理な相談ですね。
カーボンニュートラルとかゼロカーボン、
ゼロエミッションにネットゼロですか?
(あまりに節操がなさ過ぎる印象です)
要は脱炭素を実現するために化石燃料を
なるべく使わず、キレイな地球を未来の
子供たちに残しましょう!ってホントか?
そもそも、様々な生物の死骸が長い年月を
かけて変質したものが石油、そして様々な
植物が長い年月をかけて出来たのが石炭。
工業製品であり、自然由来のものでないと
錯覚している人が多数派のようですが、
そうじゃない。生物や植物が燃えるのと
何ら変わりません。大気中の二酸化炭素の
濃度は今、約0.4%(ただし中印は高め)で
46億年遡って地球が誕生したばかりの
(大気はほぼすべてが二酸化炭素だった)
状態に比べたらウ~~~ンと少ないのです。
その反面、生物や植物が取り込んだまま
死骸となって地底や海底に埋まっている。
ある意味、炭素は生物や植物が生きた証。
そして、現存する生物や植物にとっても
必要不可欠なもの。炭素こそはすべてと
言ってもいいくらいです。それが証拠に、
炭酸水は大変よく売れます。効能として、
便秘に効き、疲労回復、肩こりや冷えの
解消など、健康増進も期待できる。また、
飲むだけでなく、美容にも効果があって、
肌の汚れや老廃物を除去する働きがある。
(まさか、炭酸水が水と二酸化炭素から
出来るのを知らない人はいませんよね)
私は白〇で作るハイボールが大好物です。
ソーダマシンとウォーターサーバーを
活用すれば炭酸水が自宅でも作れちゃう。
しかも、日本の東にある海、西太平洋は
二酸化炭素濃度が不飽和なので、国内で
発生した二酸化炭素は偏西風で運ばれて
雨でも降れば一気に海水へ取込まれます。
植物性プランクトンが発生して、それを
動物性プランクトンや小魚などが食べて、
さらに大型の魚を活気づかせてくれる。
もちろん、魚河岸や、料理店や、我々の
食卓にも新鮮な魚が安く並ぶのですよ!
豊かな海には、そこへ注ぎ込む河川が、
その奥には豊かな森があると言われます。
陸から離れた海も同様です。どこかから
栄養分が補給されないと魚は育ちません。
河川の影響や勢いのある海流や、或いは
大気から取り込まれる二酸化炭素など。
場合によっては航行する船舶から出る
汚物なども魚にとってはご馳走ですが、
環境基準が厳しい海域では海を美しく
保つことばかりに懸命で魚のエサがない。
海の砂漠とも言われる一因でしょうね。
我々は、騙されているのではなかろうか…。
かつて、石油の埋蔵量は残り30年分だと
言われていました。私も幼心にうっすら
耳から入ってきた記憶があるのですよ。
全世界での石油埋蔵量はどれくらいか?
日本の最高峰・富士山で何個分になる?
(便宜上底辺10kmで高さ4kmの円錐と想定)
答えは、高さ半分から上の部分のみ。
(つまり円錐の1/8ほどと言われました)
えっ?たったそれだけしかないのか!
そう思って驚いた記憶が残っています。
計算してみたら、約130億立方メートル。
大雑把な条件設定ながら、桁ぐらいなら
合ってるだろうと、その時は思いました。
残り少ない資源を後世へ引き継ぐために、
大切に使わないとね。節約しなきゃって。
それからほどなくして発表された数字。
1バレルが約159リットルであると考えて、
1兆6879億バレルは、約2684億立米かな。
つまり、さっきの数字の20倍以上です。
これは一体どういうことなのでしょう?
金(GOLD)は大変希少で流通量も少ない。
それゆえ、資産としての価値は高く、
昨今はとても値上がりする傾向にある。
これまでに算出された金は五輪水泳の
プールで2杯分だと聞かされてきました。
けれど、最近の計算では3~4杯らしい。
オリンピックのプールが小さくなった?
いえいえ、実はもっと金が採られている。
なので実量が多いのに、少なく伝えて
値崩れを防ごうとしている。どころか…
取引価格は今もの凄いことになっている。
石油も同じ。あと30年、いや40年、50年、
最近では100年とまで言い出す始末で、
(辻褄合わせのため逆算してみたら…)
その間に富士山が1万m超になったのか?
いえいえ、本当はもっと石油が出ている。
或いは、新しい油田が発見されている。
けれど、真実を隠蔽して少な目に報告。
それによって値崩れを防ごうとしている。
どころか、価格を吊上げ続けてきたのが
資源開発の歴史です。やってくれるねー。
本当は「石油埋蔵量は残り100年分」も
全く不正確。けれど、それ以上は殆どの
人が死んでるのでバレない…という詭弁。
我々は、正直すぎるのかも知れません。
一体何が正しいのか、自分で考えられず
飛び交う情報に右往左往。困ったときは
人に訊くか、自分でググるか、若しくは
AIに決めてもらう人が多いことでしょう。
特に日本では「事実は事実で決める」より
「事実は空気が決める」風潮にあるため、
より一層、事実を軽視する方へ傾きます。
正しい情報に接し、事実はどうであるか、
その上で自分はどう考えて判断するか。
それを忘れないようにしたいと思います。
間もなく梅雨が訪れ暑い夏がやってくる。
化石燃料を活用して熱中症を予防しつつ、
排出した二酸化炭素で海の幸を安く買う。
そんな快適で楽しい夏を送りたいですね。
家庭で作る炭酸水用に、ソーダマシンへ
排出済み二酸化炭素を閉じ込められたら、
なかなか夢のある話だと思うのですが…。
肴と戴くハイボールは格別に違いない!
どなたか実現してくれんもんでしょうか?
見ごろを迎えました!!(年別: 2024年)
更新日:2024/05/30
街角でも見かける“カシワバアジサイ”
紫陽花より一足先に見ごろを迎えています。
長年使われていたものを交換しました!(年別: 2024年)
更新日:2024/05/28
長期にわたり使用していた2Fホイストクレーンをこの度新しくしました。
クレーンの取り付けなど初めて見たのでとてもいい経験させていただきました!
これから新しいクレーンを使ってどんどん仕事をこなしていこうと思います!
工場見学のお客様。(年別: 2024年)
更新日:2024/05/21
4名のお取引様が遠方よりお越しくださいました。
まだ5月ですが25度に迫る気温の中、各工程をご覧頂きました。
どの工程の説明にも熱心に聞いてくださり、うれしい限りです。
今後も東和工業のナットをよろしくお願いいたします。
ISOの定期審査(維持審査)を行いました。(年別: 2024年)
更新日:2024/05/13
本日、3部門に対しての審査を受けました。
審査員の先生には雨にもかかわらず現場にも足をお運び頂きました。
ご指摘をいただいた内容を真摯に受け止めより一層良い会社になる様、
一同力を合わせて努力したいと思います。
雨の中審査にお越し下さいました先生、ありがとうございました。
安い国ニッポン。(年別: 2024年)
更新日:2024/05/01
もうすでに始まっているGWですが、
今年は三連休+三日出勤+四連休。
それが多数派だろうと思ってました。
けれど、中日に出勤するべく車を
運転しているとやはり道が空いてる。
物流を担うトラックが少ない以上に、
一般の通勤車両の減少を痛感します。
先週末などは国際空港からの出国で
大変混雑していたことを考えると
コロナ禍が落ち着いた最初のGW。
小金があれば海外へも行くでしょう。
とはいえ、円ドル相場は34年ぶり?
とも言われる160円台に乗せました。
その後は一気に円高へ振れたので、
「覆面介入」があったことを推察。
焼け石に水よりは効果あったかな?
先日発表された消費者物価指数は
総合CPIで2.7%、生鮮食料品を除く
コアCPIで2.6%、これからさらに
エネルギーを除くコアコアで2.9%。
いずれも、政府のインフレ目標を
超えてはいますが、想定数値より
低い結果となりました。つまりは、
インフレ基調がさほど強くない。
しかも、予測より弱くなっている。
…ということは、経済成長が鈍化
する傾向にあるということですな。
日銀が先月の金融政策決定会合で
マイナス金利の解除を決めたのは
記憶に新しいところ。けれど実は、
「急ぎ過ぎ、4月にやるべきだ!」
という意見もあって、結果的には
金利を上げたい日銀が事を急いて
日本の経済を失速させた格好です。
例えるなら、補助輪付き自転車に
やっと乗れるようになった子ども。
そのタイミングで「乗れるね」と
補助輪を外してしまう愚行と同じ。
そらコケますよ。案の定、4月の
金融政策決定会合でも政策を維持。
日米の金利差が解消されないため
円売りドル買いを助長して円安が
さらに進んだ上、日経平均株価も
一時は大きく値を下げましたね。
しかも事前に日K新聞へリークし、
多分アドバルーン的な観測気球を
目論んだのでしょうが、あまりに
漏らし方が酷かったため、思惑が
バレバレで経済成長は急ブレーキ。
オムツが必要では?と思ったほど。
自転車の補助輪は介添えなしでも
乗れるほど上達してから外すのが
当たり前の流れ。経済も同じです。
適温とされる経済成長は2~4%。
物価がその理想数値を安定的に
維持できる状態になっていないなら
政策変更は大きな足枷となります。
「豚は太らせて食え」はユダヤの
古い格言らしいですが、折角の
獲物なのに不適切なタイミングで
パーにするなど愚か者の所業です。
結果的に、日銀は打つ手を失い、
政策の維持を表明するしかなく、
益々円高が進む格好となりました。
GWの最中、海外旅行をする人が
大勢いるこのタイミング。眩暈が…。
その反面、外国人は大喜びです。
大都市圏の観光地は当然ながら、
地方都市でもガイジンだらけで、
「インバウンドは有難い!」とか
「観光産業が日本を救う!」とか
本気で言ってる人がいて驚きます。
たしかに、ホテル1泊で4~5万円は
「安い!」という人たちですから、
その半値以下で宿泊先を検索する
我々よりはよっぽど「上客」です。
たまたま観た一昨日のテレビでは
外国人が選ぶ好きな日本の温泉地を
3時間にわたり放送し、その順位に
納得するやら驚愕するやらでした。
https://twitter.com/sousenkyo6
欧州から何度も訪れている家族など
「ここは豆腐が美味しいから」とか、
「家族の誕生日には来てる」などと
日本人でもおいそれとは泊まれない
高級旅館の常連客になっているほど。
我々の金銭感覚とは違うのでしょう。
さすがにコレは…羨ましいかな。
或いは本音では、恨めしい…かも。
観光地の人は大喜びだと思うけど、
事業規模としては約5兆円。日本の
GDPに占める割合は1%ほどなので、
とてもとても主軸にはなり得ません。
マクロ的な視点から円安は日本の
産業にとってはプラスの面が多く、
成長を牽引するものと思われます。
ただし、本当に経済が強くなると
その国の通貨は価値が上がるので、
経済を強くする目的で為替介入に
踏み切ること自体は間違ってます。
金融政策は経済を安定成長させる
目的で行うものゆえ、為替操作を
意図して行ってはいけないのです。
「国際金融のトリレンマ」という
言葉があります。国際金融論上の
一説で、一国が対外的な通貨政策を
取るときには以下の3つのうち、
必ずどれか一つを諦めなければ
ならないというもの(trilemma)です。
① 為替相場の安定性
② 金融政策の独立性
③ 自由な資本移動
ちなみに、①を諦めてるのが殆どの
先進国で、日本もこれに含まれます。
②を諦めたのはユーロ圏国と香港。
③を諦めてるのが中国で、資本の
移動を制限しているのは有名です。
特別な事情がなく、経済や金融が
成熟した国は、①になるのが普通。
日本がインフレを安定的なものと
するまでは金融緩和が必要ですし、
それによる日米金利差が大きくて
円安ドル高がさらに進もうとも、
(1ドル=170円ぐらいは想定内?)
日本がデフレから真に脱却する
必要なプロセスと考えるほかなく、
日本経済が強くなるまでの一時の
通過儀礼だという覚悟が必要です。
日本は変動相場制の国ですから…。
「安ーい!」とガイジンに日本が
買い叩かれる現状は誠に癪ですが、
かつての1ドル=360円よりはマシ。
「今に見とれよ!」とそのトキを
辛抱強く待つ以外になさそうです。
間違っても、GWに海外旅行へ
出かける連中に「ザマーみろ!」
とは思ってませんよ。間違っても(涙)。